脳卒中で体が麻痺し、不自由になったもどかしさ、骨折により歩行が困難になった苛立ち、変形性関節症・腰痛で他の人達には分かってもらえない痛み・辛さ、それぞれ悩みは違うと思いますが、治りたいと思う気持ちは一緒ではないでしょうか?
我々、リハビリテーションスタッフ一丸となり、患者様により良い医療を提供できるよう
日々研鑽していきたいと思っています。
○理学療法の定義

理学療法は治療体操、温熱、水、光線、マッサージ、電気による身体治療の科学である。
治療の目的は、疼痛の緩解、循環の改善、障害の予防と軽減および筋力と協調動作を最大限に回復する。
治療体操には、単なる基本的関節運動のほかに、身体の移動、歩行能力獲得の訓練も含まれる。
尚、治療する上で、神経支配と筋力の障害程度を決定するための電気的テスト・徒手テスト、
機能的能力を決定するためのテスト、関節可動域の測定を医師の診断補助とし、
また経過を記録する目的として行うことも含む。
☆理学療法とは
理学療法とは、患者様が自動・他動的に運動する事を主体で行い、
機能・能力・社会面に対し、アプローチしていきます。
・機能面:関節可動域、筋力、麻痺等の維持・改善を目的とします。
・能力面:寝返りや起き上がり等の基本動作、食事や着替え等の日常生活動作の向上を目的とします。
・社会面:職場・主婦業・地域活動への復帰を目指します。

運動療法は、身体運動を通して身体諸器官の機能を維持・改善することを目的とし、自動的な治療法が多いのが特徴である。
運動療法には、関節可動域運動・伸張運動・筋力増強運動・持久力運動・協調運動・リラクゼーション・神経筋再教育・全身調整運動・基本動作訓練・ADL訓練・歩行訓練などの種類がある。
○理学療法士
理学療法士(Physical Therapist)とは、厚生労働大臣の免許を受けて、理学療法士の名称を用いて、
医師の指示の下に、理学療法を行なうことを業とする者をいう。
○理学療法士の仕事
外来リハビリ
受付時間:午前 9:00〜12:30、午後 14:00〜17:30
退院後のフォローアップ
主に整形外科疾患のリハビリが多いです。
入院リハビリ
日常生活を円滑に行えるための指導を行っています。
また医師や看護師、MSW等と協力し、患者様をバックアップしています。
身体障害者身体測定
医師(認定医)の指示の下、身体測定の補助を行っています。
訪問リハビリ
介護保険を利用し、在宅での生活を支援しています。
その他
地域での勉強会や教室等を開いています。
○運動療法室の設備

▲ページトップへ

物理療法とは、主に医学的なマッサージ
皮膚を介して皮下組織や筋に手で刺激(物理的刺激)を加え、血行改善、筋疲労改善、瘢痕癒着の剥離・柔軟化などを図ります。
○当院のマッサージについて

当病院のマッサージは、慰安目的ではなく治療の補助を目的で行っていますので、
マッサージの施行時間は部位に関わらず10分とします。
物理療法 |
温熱療法
ホットパック・パラフィン・マイクロなどがあり、主に表在・深部の循環改善や疼痛緩和を促します。 |
電気療法
低周波・ホットスパイクがあり、神経や筋に刺激を与え廃用性萎縮を予防し、収縮性を維持します。 |
牽引療法
頚椎・腰椎牽引があり、椎間関節周囲軟部組織の伸張、椎間関節の離開、椎間孔の拡大化などの効果を得る目的で使用します。 |
水治療法
39〜42℃の温熱作用を利用し、局所の代謝活動を亢進・末梢血管を拡張し、血流を増加させるなどの効果を得ます。 |
▲ページトップへ

Q. |
リハビリを受けたい |
A. |
リハビリテーションは医師の指示の下、理学療法・物理療法を行っています。
そのため、まず最初は医師の診察を受ける必要があります。 |
|
|
Q. |
リハビリを継続するには |
A. |
リハビリテーションを受ける患者様は、必ず月に一度リハビリテーションの処方を出された診療科で医師の診察を受けて下さい。
リハビリテーションのみを継続して実施することは出来ませんのでご注意して下さい。 |

家庭で出来る簡単な体操を紹介します。
>>腰痛体操 >>寝返り〜立ち上がり
この運動は、自己の責任において行ってください。
無理に行ったり、間違った運動をしますと、症状を悪化させる場合があります。
そうならないためにも、決して自己判断ではなく、医師に診察を受け、専門家の指導を受けてから行ってください。
▲ページトップへ
|